当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR

MC-NX700KとMC-NS100Kの違いを比較!どっちがおすすめ?

生活家電

MC-NX700KとMC-NS100Kの違いを調査しました。

どんな方にどっちがおすすめか?ということもお伝えしていきますね。

 

MC-NX700KとMC-NS100Kの違いは6つです。

MC-NX700Kの方が音が静か
②MC-NX700Kのほうが充電が長くもつ
③本体重量はMC-NS100Kの方が0.5kg軽い
④スティック本体の集じん方式の違い
⑤ダストボックスの容量がMC-NX700Kのほうが大きい
⑥付属品の違い

どちらもセパレート型のスティッククリーナーで、スタイリッシュな見た目であることは同じです。

大きな違いは充電の持続時です。

MC-NX700Kはパワー&スタミナモデルであり、一度の充電で長い時間使えるようになりました。

家中を一気にお掃除したいという方にはMC-NX700Kがぴったりですね。

また、全体的に高スペックなMC-NX700Kのほうが価格が高くなっています。

・より高性能な掃除機が欲しい、パワーとスタミナを重視する方MC-NX700K
・できる限りスリムで軽量がいい、こまめに掃除機をかける方MC-NS100K

MC-NX700KとMC-NS100Kをどちらか選ぶ時は、以上ような視点で選ぶと決めやすいですよ。

本文ではさらに詳しく解説していきます。

どちらか迷っている方はぜひ読み進めていってくださいね^^

⇩家中を一気に掃除したいならスタミナ抜群のMC-NX700K

⇩省スペースでちょこちょこ掃除にぴったり☆MC-NS100K

MC-NX700KとMC-NS100Kの違いは?

MC-NX700KとMC-NS100Kの違いは次の6つです。

MC-NX700Kの方が音が静か
②MC-NX700Kのほうが充電が長くもつ
③本体重量はMC-NS100Kの方が0.5kg軽い
④スティック本体の集じん方式の違い
⑤ダストボックスの容量がMC-NX700Kのほうが大きい
⑥付属品の違い

パワーとスタミナを求めるか、よりスリムで軽量なことを重視するかというポイントに注目すると選びやすいですよ。

ではそれぞれの違いを1つずつ詳しく見ていきましょう。

①MC-NX700Kの方が音が静か

MC-NX700Kの方が騒音レベルは低いので音は静かです。

MC-NX700K: 約59〜64dB
MC-NS100K: 約64〜72dB

夜中や早朝に掃除機をかける方や、掃除機をかける音が気になる方はMC-NX700Kの方があっていますね。

②MC-NX700Kのほうが充電が長くもつ

 

HIGHモード AUTOモード LONGモード
MC-NX700K 約10分 約16〜28分 約35分/約70分
MC-NS100K 約6分 約10〜15分

MC-NX700KはMC-NS100Kよりも1回の充電で長く使えます。

スタミナ&パワーモデルなので家中の掃除機かけを一気に終わらせたい方はMC-NX700Kの方が使いやすいですよ。

③MC-NS100Kの方がより軽くてコンパクト

 

MC-NX700K: 幅25.3×奥19.3×高113cm、重量2.0kg
MC-NS100K: 幅21.3×奥13×高104.5cm、重量1.5kg

本体重量は0.5kgの差なので、実際に手に感じる重さはそこまで変わりません。

サイズはMC-NS100Kの方がよりコンパクトなので、ちょっとしたすき間にも置きやすいですね。

省スペースなものが欲しい方はMC-NS100Kがぴったりですよ。

④スティック本体の集じん方式の違い

 

MC-NX700K: フィルターレスサイクロン式
MC-NS100K: 紙パックレス式

MC-NX700Kのスティック本体にはフィルターがついていません。

フィルターがない分、お手入れするパーツが少なくて済みますよ。

⑤ダストボックスの容量がMC-NX700Kのほうが大きい

 

セパレート型のスティッククリーナーはスティック本体と、クリーンドックの両方にゴミが貯まるところがあります。

それぞれの集じん容量は次のとおりです。

MC-NX700K: スティック0.15L、クリーンドック0.9L
MC-NS100K: スティック0.05L、クリーンドック0.8L

少しだけMC-NX700Kのほうがたくさん溜められますね。

ただ、そこまで大きな差ではありません。

どちらもクリーンドックの中にセットした紙パックを交換する頻度は少なくて済みます。

紙パックの交換は、約1.5ヶ月~2か月に1回程度でOKですよ。

⑥付属品の違い

最後に付属のノズルの違いです。

MC-NX700K: ふとん清潔ノズル、ブラシ付きすき間ノズル

MC-NS100K: すき間用ノズル

掃除機で布団のお手入れもしたい方はMC-NX700Kが合っていますね。

 

⇩家中を一気に掃除したいならスタミナ抜群のMC-NX700K

⇩省スペースでちょこちょこ掃除にぴったり☆MC-NS100K

MC-NX700KとMC-NS100Kどっちがおすすめ?

MC-NX700KとMC-NS100K、それぞれの違いをふまえてどんな人におすすめなのかをお伝えします。

MC-NX700Kがおすすめな人

・集じん容量やパワーを重視する方
・家中をまとめて一気に掃除したい方

価格が高くても、スタミナとパワーを重視するならMC-NX700K一択です。

平日は時間がないので週末にまとめて掃除機をかけるという忙しいあなたにもぴったりですよ^^

⇩家中を一気に掃除したいならスタミナ抜群のMC-NX700K

MC-NS100Kがおすすめな人

・より軽量でコンパクトな掃除機を求めている方
・ちょこっと掃除をこまめにする方

リビングにおいて、気になったらサッとかけることが多いならMC-NS100Kが合っています。

よりコンパクトなので、リビングや部屋の隅に置いても邪魔にならず馴染みますよ。

⇩省スペースでちょこちょこ掃除にぴったり☆MC-NS100K

MC-NX700KとMC-NS100K 共通の機能や特長

ここからはMC-NX700KとMC-NS100Kに共通している機能や特長を説明していきます。

・スイッチひとつで自動ゴミ収集をストップ

大きな音をたてたくない時には、クリーンドックにゴミを収集する機能を停止することができます。

深夜や家族がリモートワークをしている時、赤ちゃんのお昼寝中などはスイッチを切り替えて停止しておくといいですよ。

こまやかな配慮がされているのが嬉しいですね^^

・ナノイーXで除菌&消臭

 

MC-NX700KとMC-NS100Kは、ナノイーXを搭載しています。

除菌や消臭効果を発揮してくれますよ。

2か月に1回程度の紙パックの交換でいいので、クリーンドックには長い間ゴミを溜めておくことになりますが、ナノイーXのおかげで清潔に保てるんです。

・自走式パワーノズルとからまないブラシ

 

MC-NX700KとMC-NS100Kは自走式のパワーノズルなのでスイスイ進みます。

少ない力だけで掃除機をかけることができるのでラクになります。

また、パワーヘッドのブラシは、髪の毛やペットの毛がからみにくい構造です。

ヘッドのお手入れも、簡単に済みますよ。

そして、パワーヘッドにはイオンプレートが付いています。

そこから発せられるマイナスイオンの力で、プラスの電流を帯びたハウスダストを引き付けるんです。

フローリングの菌を床からはがしてくれますよ。

床にちかい赤ちゃんやペットがいる家庭でも床をキレイに保つことができますよ。

・クリーンセンサーで見えないゴミも見つける

 

スティック本体にクリーンセンサーがついています。

ゴミが多い時は赤、ゴミが少ない時は青が点灯します。

オートモードで仕様している時には、ゴミが多いと感じたら自動で吸引力をアップ。

クリーンセンサーのおかげで目に見えないゴミまでキレイに吸い取ってくれますよ。

⇩家中を一気に掃除したいならスタミナ抜群のMC-NX700K

⇩省スペースでちょこちょこ掃除にぴったり☆MC-NS100K

MC-NX700KとMC-NS100Kの違い まとめ

MC-NX700KとMC-NS100Kの違いとどっちがおすすめかについてお届けしました。

違いは6つでしたね。

MC-NX700Kの方が音が静か
②MC-NX700Kのほうが充電が長くもつ
③本体重量はMC-NS100Kの方が0.5kg軽い
④スティック本体の集じん方式の違い
⑤ダストボックスの容量がMC-NX700Kのほうが大きい
⑥付属品の違い

どちらもセパレート型のスティッククリーナーで、スタイリッシュな見た目であることは同じです。

大きな違いは充電の持続時間です。

・より高性能な掃除機が欲しい・パワーとスタミナを重視する方➡MC-NX700K
・コスパ重視・こまめに掃除機をかける方➡MC-NS100K

以上のような観点で選ぶと決めやすいですよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

⇩家中を一気に掃除したいならスタミナ抜群のMC-NX700K

⇩省スペースでちょこちょこ掃除にぴったり☆MC-NS100K

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました