1歳の子でも食べられるマックのハンバーガーの頼み方をご紹介します。
たまに無償にたべたくなるマクドナルドのハンバーガー。
1歳の子を連れて行くとなったら、こんなことを考えませんか?
・1歳児にハンバーガーをたべさせていいの?
・どうやって頼めばいいのかな
・1歳の子が食べられるメニューはある?
味が濃いめのジャンクフードは、1歳児にたべさせても大丈夫かな?と心配になりますよね。
わが家でも下の子のマックデビューは早かったので、何が食べられるのかな?と頭を悩ませました。
マックのメニューは、工夫しだいで1歳児でも食べられますよ^^
この記事でわかることは、
・1歳児用のハンバーガーは「プレーン」で頼む
・ポテトは塩抜きで注文
・ナゲットはソースなしで
・カスタマイズの注文は口頭で!
これらについて、本文では詳しく説明していきます。
さらに、ハッピーセットは何歳から注文する?ということについてもお伝えしますね。
1歳児とマックのハンバーガーデビューを考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね^^
1歳児とマック♪ハンバーガーの頼み方は?

マクドナルドでは、1歳児も食べられるようなハンバーガーの頼み方があります。
・「プレーンハンバーガー」を「こしょう抜き」で頼む
プレーンバーガーはパンとお肉だけのシンプルハンバーガーです。
外食をするときに気になるのが塩分量。
ポテトはあきらかに塩がついているのでわかりやすいのですが、ハンバーガーもしっかりと塩分がふくまれています。
シンプルなプレーンハンバーガーは、ピクルスや玉ねぎ、マスタードやケチャップが入っていないので塩分カットになりますよ。
また、ピクルスや玉ねぎは、大きくなってきても嫌がる子もいる(わが子)のでカスタマイズできるのはありがたいですね。
ちなみにチーズバーガーのプレーンを頼むと「パン・お肉・チーズ」だけのシンプルハンバーガーになります。
1歳でマックデビュー!ハンバーガーの他には何が食べれる?
ハンバーガー以外のメニューも、工夫すれば1歳児に食べさせることができますよ^^
ポテトは塩抜きで

マックのメニューの代表格ともいえるポテト。
一度食べたら子どもは大好きになること間違いなし!
そんなポテトは塩抜きで注文しましょう。
通常の塩がかかったポテトはおいしいのですが、1歳になったばかりの子には塩分が多すぎるので塩抜きがベストです。
ナゲット
1歳を過ぎて離乳食が完了したころから揚げ物に挑戦していきます。
揚げ物が食べられるようになれば、ソースをつけずにナゲットを食べることができますよ。
1個づつ手づかみできるので食べやすいのと、こぼれにくいのがいいですね。
飲み物はパックor氷抜きで

マックには子ども向けの飲み物がそろっています。
・牛乳
・アップルジュース
・オレンジジュース
・白ぶどうジュース
1歳の頃は牛乳やアップルジュースなどのパック入りのものがおすすめです。
手に持ちやすいのと、量がちょうどいいからです。
マックのドリンクカップは、Sサイズでも1歳児にはちょっと多いかと思います。
もしマックのカップ入りジュースを頼む場合は、氷抜きにするといいですよ。
冷たすぎる飲み物は体が冷えてしまうので、氷抜きがちょうどいいです。
大人の飲み物も氷抜きにすると薄まらずに飲めるので、個人的には氷抜きが好きです^^
枝豆コーンはもう少し大きくなってから
4歳以上が推奨です。
枝豆やコーンは体にいいかなと思って食べさせたくなりますが、誤飲の可能性があるので1歳児はやめておいたほうが無難です。
1歳の後半になれば、おうちではそのまま食べている子もいるかと思います。
普段からまるっと食べなれている子は問題ないかもしれません。
とはいえ、外出先では時にツルっと飲み込んでしまったり、あやまって吸い込んでしまうようなものは避けた方がいいです。
シェイクは早い?
シェイクは溶けた状態のアイスという感じなので、飲めるかどうかでいえば飲めます。
アイスクリームも際を過ぎたころからたべられますよね。
ただ、甘さがかなり強いのと冷たいので1歳にはおすすめはしません。
冷たくて甘さが強い物は「もう少し大きくなってから飲ませたい」というのが個人的な意見です。
カスタマイズするときのポイント!
マックで子ども用にカスタマイズするときのポイントをお伝えします。
・時間がかかるので余裕をもつ
・口頭で注文する
・半分に切ってもらう
・ナイフとフォークをもらう
普段のメニュー通りに作るのとは違うので、提供されるまでに少し時間がかかります。
時間と気持ちに余裕をもってから注文するといいですよ。
また、モバイルオーダーでもある程度のカスタマイズはできます。
ハンバーガーでいうと⇩
・マスタードなし
・ケチャップなし
・オニオンなし
・ピクルスなし
コショウなしやポテトの塩抜きは口頭で伝えないとできません。
店内のカウンターか、ドライブスルーで口頭注文したほうが確実ですよ。
最後に、ハンバーガーを注文するときは「半分にカット」してもらうか、「ナイフとフォークをもらう」ようにするといいです。
半分に切ってもらうことで、食べやすいだけではなく残した文を他の家族にシェアしやすいです。
また、ナイフとフォークで切って食べれば、かぶりつくよりもこぼしにくいです。
食べさせるのがラクになりますよ^^
マックのハッピーセットは何歳から?

各ご家庭の判断によりますが、2歳~3歳頃のデビューが多いようです。
わが家の上の子は2歳後半、下の子は1歳半ころにデビューしました。
どうしても上の子がいるとデビューが早くなりがちです。
ハッピーセットはおもちゃがついているので、なおさら欲しがるんですよね。
一番初めは、ハッピーセットのパンケーキを食べました。
5歳になった今ではハンバーガーやナゲットも頼みますよ。
特にポテトが大好きで、しょっちゅう「ポテトやさん行こう!」と言います。
マックはうちの子にとってはポテト屋さんです。
ハッピーセット パンケーキ以外で1歳児におすすめの頼み方
1歳でハッピーセットを頼むならメインは食べやすいパンケーキになることが多くないでしょうか。
シンプルな甘めのパンケーキで、シロップをかけなくても十分おいしいですよね♪
パンケーキ以外でも「プレーンハンバーガー」や「ソース無しナゲット」にすれば、1歳の子でも食べられますよ。
・ハンバーガーorナゲット
・塩抜きポテト
・パックジュース
このようなパターンがぴったりです。
うちの下の子は、最初はパンケーキからデビューでしたが途中からなぜか食べなくなりました。
そのあとはハンバーガーかナゲットにしています。
1歳でマックデビュー♪ハンバーガーの頼み方の裏技!?まとめ
1歳の子にマックのハンバーガーを食べさせる時の頼み方のコツを紹介しました。
注文時のポイントをまとめると、
・ハンバーガーは「プレーン」
・ポテトは塩抜きで
・飲み物はパックジュースor氷抜き
・口頭で注文する
子どもが大好きなマックのハッピーセットは2歳ころからデビューすることが多いです。
上の子がいる場合は、もっと早く1歳代でデビューすることもありますよ。
各ご家庭の判断によりますが、工夫すれば1歳でも安心して食べさせられるメニューがあります。
ぜひ、お子さんと一緒に楽しんでくださいね♪