当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR

コードレス式サーキュレーターのメリットとデメリット!モバイルバッテリーは使えるの?

季節家電
スポンサーリンク

コードレス式サーキュレーターのメリット・デメリットをお伝えします。

コードレス式のサーキュレーターを検討している方も、デメリットも知ったうえで購入したいですよね。

・コードレス式のサーキュレーターの購入を検討している
・コードレス式のデメリットはあるの?
・コードレス式って本当に便利?
モバイルバッテリーって使えるのかな?

我が家のサーキュレーターはコード付きで不便なこともあるので、コードがなければな…と思う事が多々あります。

そこで、コードレス式のサーキュレーターのメリット・デメリットを調査してみました。

画像リンク先:楽天市場

・デメリット➡稼働時間が限られる・充電するのが面倒
メリット➡どこでもつかえる・コードのわずらわしさがない
・モバイルバッテリーが使えるものもある

デメリットである稼働時間や充電が面倒ということに関しては、
・モバイルバッテリーを使う
・稼働時間が長い物をえらぶ

以上のことで解決できますよ^^

本文では、メリットとデメリットについてさらに詳しく説明していきます。

後半ではおすすめのコードレス式サーキュレーターもご紹介しますよ。

ぜひサーキュレーターえらびの参考にしてみてくださいね。

>>自分にぴったりのコードレス式サーキュレーターはこちらから見れます♪【楽天】

コードレス式サーキュレーターのデメリット

まずはコードレス式のサーキュレーターのデメリットからお伝えします。

・稼働時間が限られる
・充電するのが面倒

実際にコードレス式のサーキュレーターを使っている人からの口コミを調査してみると、稼働時間や充電についての意見がありました。

①稼働時間が限られる

画像リンク先:楽天市場

コードレス式は、充電がなくなったら自然と止まります。

サーキュレーターを長時間つけっぱなしにしておきたい方には不便に感じる点ですね。

それに関しては、つぎのような対策をすれば大丈夫です!

・連続稼働時間ができるだけ長いものを選ぶ
・モバイルバッテリーを使う

機種によって充電のもちは違います。

使用環境や風量によっても稼働時間がかわるので、1番使う場面を想定して選ぶといいですよ。

弱めの風量でも空気を循環させたい➡弱モードで稼働時間が長ければOK
パワフルな風を洗濯物にあてたい➡強モードでの稼働時間をチェック

また、長時間つけっぱなしにしたい方はモバイルバッテリーを使うといいです。

口コミを調査してみると、実際にコードレス式のサーキュレーターをモバイルバッテリーにつないで使っているという方が多数いらっしゃいます。

途中で充電が切れるのが嫌という方は、モバイルバッテリーが便利です^^

②充電するのが面倒

画像リンク先:楽天市場

充電するのが面倒という意見もあります。

たしかに、使おうと思ったら充電がなかったということもありますよね。

コードをさせばすぐに使える物と比べるとめんどうかもしれません。

これには、つぎのような対策をしてみるといいですよ!

・この時間は充電タイムと決めてしまう

寝る前、出かける前、お風呂に入る前など、充電コードにさす時間を決めてしまうとラクですよ。

慣れるまでは忘れることもありますが、毎日のルーティーンにしてしまえば苦になりません。

スマホの充電をするのと同じように、すぐに充電できるスポットを作っておくのもいいですね^^

以上のように、稼働時間や充電しついての他には特にデメリットとして挙がっている声が見つかりませんでした。

この問題がクリアできるならば特にデメリットに感じることはないですよ。

>>口コミ評価4.0以上!コードレス式のサーキュレーターを探してみる【楽天】

コードレス式サーキュレーターのメリット

コードレス式サーキュレーターのメリットは次のとおりです。

・どこでもつかえる
・コードのわずらわしさがない

コードがないからこそ気軽に持ち運べて、安全に使えるところが人気ですよ。

①どこでもつかえる

画像リンク先:楽天市場

一番は、持ち運びもしやすく、コンセントがない場所でもつかえるというところですね。

コンセントの場所やコードの長さも関係ないので、どこに置くか悩まずに済みます。

高い位置に設置したり、位置も変えられるので置く場所に困りません。

②コードのわずらわしさがない

画像リンク先:楽天市場

コードって案外じゃまになりますよね。

コードがないだけで部屋がスッキリとした印象になり、掃除もしやすくなりますよ。

また、コードレス式のサーキュレーターは小さいお子さんやペットを飼っている方に人気です。

コードにひっかかって転倒することや、コードを噛んでしまうといった心配がなくなります。

>>安心して快適に過ごせるサーキュレーターを楽天で探してみる♪

コードレス式サーキュレーターはモバイルバッテリーで充電できる?

画像リンク先:楽天市場

多くのサーキュレーターがモバイルバッテリーで充電できます。

USBケーブルを使って充電するタイプならモバイルバッテリーが使用可能ですよ。

中には、専用のバッテリーがついているものもあるので、購入前に確認してみてくださいね。

>>USB充電式のコードレス式サーキュレーターを探してみる♪【楽天】

コードレス式サーキュレーターおすすめ3選!

おすすめのコードレス式サーキュレーターをご紹介します。

BALMUDA GreenFan C2 

画像リンク先:楽天市場

バルミューダのサーキュレーターのバッテリー&ドッグ付きバージョンです。

コードをつないだ状態でも使用できますが、専用のバッテリーがついていて、コードレスにもなる2WAY仕様です。

こちらのおすすめの理由は、充電がラクにできること!

画像リンク先:楽天市場

普段はコードの位置を固定しておけば、そこにもどすだけで充電ができちゃうんです。

バッテリーをつけておけば、あとは上に置くだけ。

普段はコードの届く場所に置いて、移動させたい時は持っていく。

わざわざ充電のためにコードを指す必要がないんです。

コードレス式のデメリットにあった「充電が面倒」という点はこれでクリアできますよ♪

⇩充電するの忘れた!がなくなる!?BALMUDA GreenFan C2

アイリスオーヤマ PCF-SD15CH

画像リンク先:楽天市場

家電で人気のアイリスオーヤマ。

こちらはバッテリーが内蔵されていて、USBケーブルで充電するタイプです。

モバイルバッテリーで充電可能で、充電をしながらでもサーキュレーターを使うことができます。

もし充電が切れてしまってもモバイルバッテリーが使えるので安心ですね。

⇩充電切れでもあわてない!モバイルバッテリーをつないだまま稼働

SwitchBot サーキュレーター

画像リンク先:楽天市場

こちらはコードレスになることに加えて、スマホアプリやアレクサと連動可能です。

リモコンがなくてもスマホやアレクサの音声で操作できるので、より便利さを追求したい方のおすすめです。

>>SwitchBot サーキュレーターの詳しい口コミはこちらから確認できます【楽天】

コードレス式サーキュレーターのメリットデメリット!まとめ

コードレス式サーキュレーターのメリットとデメリットをお届けしました。

デメリットは、稼働時間が短いことや、充電が面倒といったことですが、

・稼働時間が長いサーキュレーターを選ぶ
・モバイルバッテリーで充電可能なものを選ぶ

以上のような対策をすれば問題ありません^^

コードレス式サーキュレーターは、置く場所を選ばないことやコードのわずらわしさから解放されるというメリットがあります。

また小さいお子さんがいる家庭や、ペットを飼っている家庭では安全に使えるという点もポイントですよね。

個人的には、充電が簡単にできるものを選ぶことが日々の生活のプチストレスがなくなり快適にサーキュレーターを使って過ごせると思います。

ご自身の使用環境や状況にあったサーキュレーターを選んでくださいね。

>>今人気のサーキュレーターを探してみるならこちら♪【楽天】

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました