当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR

キッズ用の長靴はいつから履かせる?サイズの選び方やおすすめの長靴4選

子育て
スポンサーリンク

お外を歩くのが楽しくなってくる1歳ごろ。

歩きはじめたから、雨の日には長靴も必要かな…なんて考えますよね。

そこでこんな疑問はありませんか?

・長靴はいつからはかせるの?
サイズはぴったりのものを選べばいいのかな?
・サイズ以外に選び方のポイントは?

子どもが歩き始めても、長靴はまだ早いかな?と迷いますよね。

この記事では、キッズ用の長靴はいつからはかせる?ということについてお伝えします。

・長靴デビューは1歳半~2歳頃
・しっかり一人歩きできるようになってからはかせる
サイズは0.5~1cm程度大き目を選ぶ
・丈、重さ、すべりにくさもポイント

これらについて、本文でさらに詳しくお伝えしていきます。

後半ではおすすめの長靴もご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

⇩ショート丈&軽くてやわらかいから長靴デビューにぴったり!

キッズ用長靴はいつから履かせる?

画像引用:楽天市場

キッズ用の長靴は月齢でいうと1歳半~2歳頃から履かせることが多いです。

あくまでも月齢は目安で、実際には成長や歩き始めるタイミングにに個人差があります。

長靴デビューは、しっかり自分で歩けるようになったころが目安ですよ。

早い子だと1歳を過ぎたころにはしっかりと歩き回り、長靴デビューをしている子もいます。

 

我が子の場合は歩き始めが1歳3ヶ月頃で、長靴デビューは1歳の後半でした。

よちよち歩きでまだおぼつかない場合は、長靴だと歩きにくかったりするので少し様子を見た方がよさそうです。

 

よちよち歩きの頃に雨でぬれるのが気になる場合は、梅雨や夏場であればサンダルもおすすめです^^

画像引用:楽天市場

うちはちょうど梅雨場が1歳半頃でまだ長靴ははせていなかったのですが、サンダルでじゃぶじゃぶ水たまりに入っていました。

サンダルなら靴のようにフィットして歩きやすいので、長靴はまだ早いなと感じるお子さんでも安心ですよ。

>>今人気のベビーサンダルランキングを見てみる♪楽天

キッズ用長靴 サイズの選び方

つぎに、キッズ用長靴のサイズの選び方についてです。

長靴を選ぶ際は、普段の靴サイズよりも0.5~1cmほど大きめを選ぶことが推奨されています。

これは、長靴が丈があるため、ぴったりすぎると子どもが自分で脱ぎにくくなってしまうからです。

大人でも長靴がぬぎずらいと感じることがありますよね。

長靴になれていない子どもはなおさら苦戦してしまいますので、少し大き目がいいですよ。

 

また長靴は雨の日だけでなく、砂遊びや芋ほりなどの行事でも活躍します。

少し大きめのサイズを選ぶことで、長く使えるのもいいですね。

⇩子どもの足の計測にはこういったスケールが便利です

 

もし脱げてしまうくらい大きすぎると感じたら、インソールで調整しましょう。

インソールは100均でも手軽に購入できます。

大きさを自分でカットできるものだと調節しやすいですよ。

中敷きまでかわいいものを選べば、よりテンションアップ^^

>>子どもも喜ぶかわいいインソール(中敷き)を楽天で探してみる♪

サイズ以外に気を付けるポイントは?

キッズ用の長靴を選ぶときには、サイズ以外にも気を付けるポイントがありますよ。

安全で歩きやすいものをえらぶために注目する点を紹介します。

画像引用:楽天市場

子どもの背丈に合わせて、ショートやミドル丈を選ぶといいです。

丈が長いものは、ふくらはぎまで濡れないというメリットはありますが歩きにくくなる可能性があります。

短めの丈のほうが歩きやすく、着脱もしやすいですよ。

また、長い丈の長靴は保育園や幼稚園のげた箱に入らないことも…

長くても横にすれば入るくらいの丈がいいですね。

重さ

長靴はできる限り軽いものがいいです。

重い長靴は子どもが歩きにくくなり、転倒の原因にもなります。

長靴デビューをしたばかりのお子さんの転倒やケガを防ぐためにも、軽くて歩きやすいものがベストです。

すべりにくさ

画像引用:楽天市場

おもに雨の日にはく長靴は、すべりにくさも重要です。

くつではしっかり歩ける子も、長靴だと不安定になることもあります。

とくにタイル面などは濡れるとより滑りやすいので、長靴の底がすべりにくいように加工されているものを選ぶといいですね。

 

キッズ長靴おすすめ4選

ここからはおすすめのキッズ用長靴を紹介します。

・ショート~ミドル丈
・軽い
・すべりにくい

以上の条件を満たした人気のキッズ用長靴をお届けしますね^^

シンプルで定番のstample

画像引用:楽天市場

レインシューズ・長靴ランキングでいつも上位にランキングしているstample

カラー展開が豊富で、おしゃれなくすみカラーもありますよ。

ワンポイトのロゴ以外は装飾がなくシンプルなので、洋服やレインコートとも合わせやすいですね。

質感がやわらかいので、小さいおこさんでも履きやすいと好評です。

 

気になるサイズ感ですが、実測サイズより1.5cm大きい場合でも中敷きを使えば脱げずに歩けるとのこと。

足の幅やその他の条件によって個人差がありますが、インソールをいれないと脱げてしまいます。

また、抱っこした時には脱げてしまうので注意が必要です。

まだまだ抱っこが多い子なら0.5㎝~1cm程度の余裕をみたサイズがいいですよ。

>>stampleレインシューズの詳しい口コミはこちらから見れます♪【楽天】

好みの柄でウキウキになる長靴

画像引用:楽天市場

リボンモチーフや星柄などのデザインが子どもに人気の長靴です。

安いのに滑り止めもしっかりとついていて、丈も短いので下駄箱にも入ります。

子どもはあっという間にサイズアウトしてしまうのでリーズナブルな長靴はありがたいですね。

>>かわいらしいデザインは全6種類!すべてのデザインを今すぐチェック【楽天】

ハンドル付きで着脱しやすいクロックス

画像引用:楽天市場

クロックスのハンドルイットレインブーツは着脱しやすいところと軽いところが人気です。

うまくできないけれど、なんでも自分でやりたがる時期にぴったりですね。

また、持ち運ぶ時もハンドルを持てるので便利です。

カラー展開は5色。

ポップなカラーで雨の日でも元気になる色あいです。

ピンクやグリーンが人気で、サイズによっては売り切れていることもありますよ!

>>人気カラーは売り切れ続出!今すぐ在庫を確認してみるならこちら【楽天】

ちびっこが大好きな光る長靴

画像引用:楽天市場

小さいお子さんって光るもの好きじゃないですか?

我が子は大好きです^^

光るくつをはくだけで子どものテンションが上がります。

ご機嫌になってくれれば億劫になりがちな雨の日のお出かけもラクになりますね♪

また天気が悪くて薄暗い中でもピカピカ光ることで周りからも見えやすくなるので安全面でも安心ですね。

口コミを調査してみると、ちょっと小さめのサイズ感なのでワンサイズアップするといいですよ。

>>光る長靴の詳しい口コミを見てみる【楽天】

キッズ用長靴はいつからはかせる?まとめ

キッズ用長靴はいつから履かせる?とサイズの選び方をお届けしました。

月齢だとだいたい1歳半~2歳頃に長靴デビューをする方が多いです。

歩きはじめの時期などに個人差があるので、月齢というよりは子どもがしっかり一人歩きできるようになったころを目安にするといいですよ。

初めて長靴を選ぶ時に、重要になるポイントは次のとおりです。

・サイズは1cm程度余裕をもつ
・丈は短め
軽いものにする
すべりにくいものを選ぶ

デザインはもちろんのこと、履きやすくて歩きやすい長靴を選べば雨の日のお出かけもご機嫌になります。

腫れの日でも長靴をはきたいというほどお気に入りになってくれますよ。

これからの季節、子どもたちが雨の日でも楽しく過ごせるといいですね。

⇩ショート丈&軽くてやわらかいから長靴デビューにぴったり!雨の日でも歩きやすいスタンプルのレインシューズ

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました