当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR

NERUSふわとろ毛布はどれが良い?新作のAirとAirPremiumとの違いは?

生活
スポンサーリンク

寒い季節に大人気の「NERUSふわとろ毛布」。


2025年からは、「Air」と「AirPremium」という新しいタイプが加わりました。

種類が増えて、どのタイプを選べばいいか迷いませんか?

そこで今回は、NERUSふわとろ毛布の違いをを比べてみました。

ふわとろ毛布の「オリジナルタイプ」「Air」「AirPremium」の違いは7つあります。

  1. 軽さ
  2. 保温力
  3. 肌触り
  4. 付属品
  5. カラーバリエーション
  6. サイズ展開
  7. 価格


なかでも「軽さ」「保温力」「肌ざわり」の3つがポイントです。

それぞれがどんな人におすすめかというと、

  • オリジナル:肌触り重視の人
  • Air:軽さとコスパ重視の人
  • AirPremium:暖かさ重視の人

あなたの生活スタイルや好みに合う毛布が分かるように、本文ではそれぞれの特徴をわかりやすく紹介しています。

ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりの“ふわとろ毛布”を見つけてくださいね。

▼ふわとろの肌触りを味わいたい人におすすめの「オリジナルタイプ」

▼軽さ・コスパ重視ならAir、より暖かさを求めるならAirPremium!

他にもたくさんのあったか毛布がたくさん登場しています。

楽天の「季節のくらし特集」ページでは、とっても見やすくて今話題の商品など種類が豊富^^

見ているだけでもぬくぬくした気分になれるので、ぜひのぞいてみてください♪

>>>楽天の「季節のくらし特集」はこちらから見れます♪

NERUSふわとろ毛布の種類は3つ

2025年10月現在、NERUSのふわとろ毛布は「オリジナル」「Air」「AirPremium」の3タイプあります。

  • オリジナル:王道のとろける肌触りを最優先したベースモデル。
  • Air:シリーズの中で最も軽さにこだわり、取り回しの良さと乾きやすさを狙った軽量設計。
  • AirPremium:エアロゲルを用いた6層構造で暖かさを追求した上位モデル。

どのタイプもふわとろの肌触りで暖かいことは同じです。

ベースモデルである「オリジナル」タイプに、ユーザーの声を反映させて誕生したのが「Air」と「AirPremium」。

それぞれの違いについては、このあと解説しますね^^

>>>写真付きの商品ページを見たい方はこちらから見れます♪(楽天)

NERUSふわとろ毛布の種類の違いを比較

ふわとろ毛布の「オリジナル」「Air」「AirPremium」の主な違いは次の7つです。

  1. 軽さ
  2. 保温力
  3. 肌触り
  4. 付属品
  5. カラーバリエーション
  6. サイズ展開
  7. 価格

なかでも、大きな違いは軽さ」と「保温力と「肌触り

選ぶのに迷ったら、ここに注目してみてくださいね。

まず、違うところを表にしてみました。

比較項目オリジナルAirAirPremium
軽さ標準シリーズ最軽量やや重め
保温力高い
(バランス型)
中〜高
(軽量寄り)
最強
(多層+エアロゲル)
肌触り最重視
(とろけ感)
なめらか
(軽さ優先)
なめらか+
厚みの包まれ感
付属品クッションになる収納袋なし袋型収納袋
カラバリホワイト
ベージュ
スレートグレー
ホワイト
ベージュ
ライトグレー
ホワイト
ベージュ
ライトグレー
サイズ展開ハーフ
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
クォーター(膝掛)
ハーフ
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
ハーフ
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
価格目安4,980円~12,980円2,980円~7,980円5,980円~13,980円

※価格は、2025年10月時点のものです。
時期やサイトによって変動しますので、あくまでも参考程度にお願いします。

>>>NERUSふわとろ毛布「オリジナル」の最新の価格と在庫はこちらから確認できます!(楽天)

>>>「Air」と「AirPremium」の最新価格と在庫はこちらからチェック!(楽天)

ここからは、それぞれの違いについて詳しく説明していきます。

違い① 軽さ

モデル軽さの傾向ポイント
オリジナル標準
約1.5kg(ハーフ)
~約3.6kg(クイーン)
とろけ感と保温のバランスで適度な重量
Air最軽量
約1.2kg(ハーフ)
~約2.9kg(クイーン)
取り回し抜群。
干す・洗う・着脱がラク
AirPremiumやや重め
約1.6kg(ハーフ)
~約4.0kg(クイーン)
多層構造ゆえに重量が増すが包まれ感は強い

最も軽いのはAirです

元祖ふわとろ毛布のオリジナルタイプを手にした人から、「もう少し軽い方が良い!」という声にこたえて作られたそう。

オリジナルタイプとAirを比べると、一番大きなサイズのクイーンでは、約0.7kgほど軽いです。

とくに、洗濯するときや収納するときに、重さを感じやすいと思います。

・ベッドメイキングで上げ下げする頻度が高い人
・家族分をまとめて洗って回す人
・ロフトベッドや2段ベッドでの扱いやすさを重視する人

こんな方には、軽さは大きなメリットですね!

頻繁に洗濯したい方や、寝ている時も少しでも布団は軽いほうがいい人は、「Air」が合っていますよ。

違い② 保温力

モデル保温レベル仕組み
オリジナル高い(バランス型)高密度マイクロファイバーで空気層を確保
Air中〜高軽量化しつつ繊維の起毛と空気層で保温
AirPremium最強エアロゲル+6層構造で熱を逃しにくい

一番あたたかいのは、やっぱりAirPremiumです。

エアロゲルを使った6層構造になっていて、外の冷気をしっかりシャットアウト。

夜中でもぬくもりが逃げにくく、北向きの寝室や一戸建ての冷えやすいお部屋でも、包み込まれるような暖かさが続きます。

オリジナルは、高密度な起毛で空気をたっぷり含むタイプ。

重すぎず、毎日の寝具としてちょうどいいバランスで、寒い日もふんわり優しく身体を温めてくれます。

Airはシリーズの中でもいちばん軽やか。

最高のぬくもりというよりは、エアコンや電気毛布と一緒に使って快適に過ごせるタイプです。

秋口から春先まで長く使えるので、季節の変わり目にもぴったりですよ^^

違い③ 肌触り

モデルタッチ
オリジナルとろける感触
Airなめらか
AirPremiumふっくら包まれるような心地

NERUSの魅力といえば、この“ふわとろ”な肌ざわり。

オリジナルはとろけるような質感で、触れるたびに「幸せ〜」と思わず声が出るほど。

「頬ずりしたくなるような気持ちよさ」とレビューでも好評です。

Airは少し軽やかで、さらっと肌にまとわりつかない感触。

寝返りのたびにふんわり動いてくれるので、暑がりさんにも人気です。

AirPremiumは厚みがあって、包まれるような安心感が特徴。

「重めが好き」「ぬくぬく感を全身で感じたい」という方にぴったりです。

▼とろけるような肌触りを体感したい人にはコレ!オリジナルタイプ

▼軽さを重視するなら「Air」・より暖かさを求めるなら「AirPremium」がおすすめ

違い④ 付属品

モデル付属品
オリジナルクッションになる収納袋
Airなし
AirPremium袋型収納袋

オリジナルには、毛布をしまうとクッションになる収納袋が付いています。

シーズンオフはリビングでクッションとして使えるから、収納にも困らず見た目も可愛いのが魅力です。

Airは付属品をなくすことで、軽さと価格のバランスを追求。

収納袋は、こだわらなければ別で用意すればいいので、専用袋がどうしても欲しいということでなければあまり気にしなくて大丈夫です。

AirPremiumには袋型の収納袋が付いており、持ち運びにも便利。

帰省のときや車中泊をするときにも持っていきやすいですね^^

違い⑤ カラーバリエーション

モデル主なカラー
オリジナルホワイト
ベージュ
ストレートグレー
Airホワイト
ベージュ
ライトグレー
AirPremiumホワイト
ベージュ
ライトグレー

オリジナルだけが、落ち着いた「ストレートグレー」を選べるのがポイント。

インテリアをシックにまとめたい方や、汚れが目立ちにくい色を探している方におすすめです。

AirAirPremiumは、ホワイトやライトグレーなど明るい色合いで、北欧風やナチュラルテイストのお部屋にもぴったり。

清潔感があり、どんなインテリアにもなじみやすいカラー展開です。

違い⑥ サイズ展開

モデルサイズの種類
オリジナルハーフ
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
Airクォーター
ハーフ
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン
AirPremiumハーフ
シングル
セミダブル
ダブル
クイーン

Airは、他のシリーズにはない「クォーターサイズ(約100×70cm前後)」が用意されています。

このサイズは、デスクワーク中のひざ掛けや子どものお昼寝、車内でのブランケットとしても使える万能サイズです。

軽くて持ち運びしやすいので、1枚持っておくと季節を問わず重宝しますよ。

「どこで・どう使いたいか」を基準に選ぶと失敗しにくいです^^

違い⑦ 価格

モデル価格帯(目安)
オリジナル4,980円~12,980円
Air2,980円~7,980円
AirPremium5,980円~13,980円

価格の順番は、Air → オリジナル → AirPremium の順に上がっていきます。

軽くてコスパ重視の方は「Air」、使い心地のバランスを求める方は「オリジナル」、最高のぬくもりを求める方は「AirPremium」がおすすめ。

セール時期には価格が変動することもあるので、気になるカラーやサイズは早めにチェックしておくのが安心です。

▼ふわとろ毛布「オリジナル」の最新価格はこちらから確認できます

▼ふわとろ毛布「Air」「AirPremium」の価格はこちらからチェック!

NERUSふわとろ毛布はどれが良い?

ふわとろ毛布「オリジナル」「Air」「AirPremium」のそれぞれがどんな人におすすめなのかを解説します。

ふわとろ毛布「オリジナル」がおすすめな人

  • とろける肌触りにこだわりたい人
  • 可愛い専用クッション袋を使いたい人
  • 価格と暖かさのバランスを重視する人

オリジナルタイプは、やわらかい肌ざわりと暖かさのバランスを大切にしたい方にぴったり。

見た目も落ち着いたカラーが展開されていて、インテリアになじみやすいのが魅力です。

収納袋がクッションになるので、オフシーズンも使い道があるのもうれしいポイント。

まずは定番を選びたい」という方にもおすすめの1枚です。

▼ふわとろ毛布の肌触りを元祖「オリジナル」タイプ。

ふわとろ毛布「Air」がおすすめな人

  • 軽い毛布が好みの人
  • 扱いやすさを重視する人
  • できるだけ価格を抑えたい人

Airは、軽さと扱いやすさを重視したい方にぴったり。

洗濯がラクで、乾くのも早いので家族分をまとめてお手入れする方にも人気です。

ひざ掛けサイズからあるので、デスクワークやお昼寝、車内用としても活躍します。

ふだん使いに軽やかさを求める方にちょうどいいモデルです。

▼軽さを重視するなら「Air」がぴったりです

ふわとろ毛布「AirPremium」がおすすめな人

  • 寒さが厳しい地域に住む人
  • 寒がりな人
  • エアコンなしで寝る人

AirPremiumは、暖かさを重視する寒がりさんや、冷え込みの強い地域にお住まいの方におすすめです。

包まれるようなボリューム感と、朝まで続くぬくもりは、まるで高級ホテルのブランケットのよう。

布団を重ねたくない方や、エアコンの温度を下げて快適に眠りたい方にも◎。

「冬の寝室を、特別なくつろぎ空間に変えたい」そんな方に選ばれています。

▼極上のあたたかさで、寝室の暖房なしにできるかも!?エアコンで乾燥が気になる人にもおすすめです

NERUSふわとろ毛布はどれが良い?まとめ

軽さ・肌ざわり・暖かさ、それぞれの魅力が光るNERUSふわとろ毛布シリーズ。

軽やかさで選ぶならAir、心地よさのバランスならオリジナル、極上のぬくもりならAirPremium。

毎日触れるものだからこそ、心地よさにこだわって選びたいですよね。

お気に入りの1枚で、冬の夜がもっとやさしく、あたたかくなりますように。

▼とろけるような肌触りの「オリジナルタイプ」

▼軽さを求めるなら「Air」・寒がりさんには「AirPremium」がぴったりです♪

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました