子育てをしていると避けては通れないサンタクロースの話題。
12月になると多くの子供たちは「サンタさんに何お願いする?」という会話が始まり、クリスマスが終わると「サンタさん来た?」という話をしています。
なんだかほっこりした気持ちになりますね。
子供が成長してくると「そもそもサンタなんていないんだよ」「サンタ信じてるの?」なんて会話も聞こえてきそうです。
小学生になるとこういった会話がでてくるのでしょう。
そして子供の成長とともに大人は疑問に思う事があります。
「サンタクロースって何歳まで来るの?やめ方はどうする?」
子供が喜ぶのならやってあげたいと思う一方で、いつ・どうやって辞めるのかについて親も考えますよね。
そこで今回はサンタさんは何歳まで来るの?やめる年齢と辞め方についてまとめてみました。
サンタさんは何歳までくる?
親が決めた年齢まで
親が何歳まではサンタが来ると決めます。
小学生まで、または中学生までと決めている家庭が多いようです。
子供がサンタの存在を疑い始める前に辞めるという考えや、大きくなって現実はわかっているけれどお互い暗黙の了解でサンタが来ていることもあるでしょう。
子供にバレるまで
小学生になるといろんな情報に触れます。
中には「サンタはいない」「サンタはプレゼントを配らない」「サンタは親だ!」という会話もあることでしょう。
サンタの存在を信じる信じないは子供によってそれぞれですが、成長とともに疑いを持ち始めるのは当然です。
バレるまで、もしくは「サンタっているの?」と疑問に持ち始めたらやめるパターンです。
ただ、下の子の年齢に合わせて上の子はバレてるけどサンタさんは数年続けるということもあります。
私の周りでは、高校生になって親も子供もお互いに分かっているけれどクリスマスにはサンタさんからということでプレゼントをもらっている人もいました。
信じてはないけれど形式を同じに保っていたようです。
大人になるにつれてプレゼントの内容はスリッパやタオルといった日用品になっていましたが、何歳になっても分かっていてもこっそり置かれたプレゼントは嬉しいものですね!
子供が傷つかずに辞める方法は?
いざサンタさんからのプレゼントは辞めようと決めたものの、子供が傷つくのでは...と気になります。
どうすれば親も子も納得のいく形で追われるのか考えてみました。
サンタさんからの手紙
そろそろ「君は大きくなったからクリスマスのプレゼントは終わりにするね。
世界中の子供たちのプレゼントを配らなきゃいけないので、大きくなった君は卒業だ!」
というような内容のサンタさんからの手紙を用意します。
クリスマス当日に最後のプレゼントと一緒に置いておきます。
そして翌年からはサンタさんは来なくなるのです。
子供からサンタさんへ手紙を書く
サンタさんへお礼の手紙を書きます。
今までプレゼントを持ってきてくれてありがとう。大きくなったのでもうプレゼントはいりません。もっと小さい子に配ってあげてください。というような内容です。
この場合は先に子供に話し、サンタさんからのプレゼントはもらわないということに子供自身が納得してからでないと書けないのですが(^^;
「サンタさんは世界中の小さな子供たちに配らなきゃいけない、大きくなってきたからサンタさんにこれまでのお礼と、もっと小さな子に配るの頑張ってくださいって伝えようか。」
という感じで話します。
この方法ができるかは子供によりますが、なかには自らもうプレゼントはいらない、その分小さい子に夢をあげて欲しいというこもいるようです。
そんな考え方をするように育つなんてなんだか嬉しくなりますね。
突然来なくなる
予告や手紙など一切なく、突然来なくなるパターンもあります。
子供にバレてサンタさんは辞めたという場合はこうなるでしょう。
また、信じている子で突然来なくなった場合は「そろそろ大きくなったから来なくなったんじゃないかな。もっと小さい子のところに配るので忙しいんだよ」というようにやんわりフォローできるといいですね。
ママ友から聞いた実例
プレゼントのリクエストの手紙です。
サンタさんは忙しくなるので11月中に出すそうです。
手紙はパパに出してもらいます。パパしか宛先は知りません。
手紙を出してしまえばその後のプレゼントの変更はできません。
その手紙は小学生のうちだけサンタさんに出します。
中学生になったら手紙を書いても、サンタさんには送らないと決めて子供たちにも話してあります。
だから中学生になったお兄ちゃんお姉ちゃんにはサンタさんは来ないけれど、手紙を出してもらった末っ子の小学生の所にはサンタさんが来ます。
サンタさんが来なくなったあとのプレゼントは?
サンタさんが来なくなった後のプレゼントは親があげるもよし、プレゼントはなしでパーティーはするよ!の方針でもいいと思います。
突然プレゼントがなくなってしまって子供たちから「えー!?」と批判の声も聞こえてきそうです。
まだ子供が小さいうちは「サンタさんの代わりに親がプレゼントを用意するからね」ということでプレゼントをあげてもいいかもしれません。
年齢があがってくると、欲しい物が高額なものになってくることが多いのが現実です。
そこはご家庭の状況におおじて、金額を決めてプレゼントするのもありですね。
または、「本来、クリスマスはイエス・キリスト様の誕生日」ということを話し、家でクリスマスパーティーはするけど欲しい物をプレゼントすることは無くす方法もあります。
最後に
サンタはいつまで来るのか、辞め方についてまとめました。この問題は難しいところですよね。
子供に嘘をついているようでなんだかモヤモヤしたり、でも子供が信じているうちはやってあげたいという気持ちもあります。
ご家庭によってそれぞれ方針や考え方が違うのでこれが正解というものはありません。
子供の成長や家庭の状況に合わせて決めるのがいいと思います。
我が家も小学生の息子がいるので、そろそろ考えなくてはなりません。
サンタさんの辞め方・辞めどきについて考えている方はぜひ参考にしてみてください。
コメント